指導員つれづれ

☆第16話「気持ちを分かちあう」☆


先日、いつものように公園で遊んだ帰り、わらべの子ども達が遊んでいた傍らに、ポツンとかけられたジャンバーありました。

みんなに聞いても、誰のものか分かりません。

そこで、6年生の女の子が、「あの子達のかなぁ?」と、地域の子に「このジャンバー自分達のんと違う?」と、わざわざ声をかけに行きました。

すると地域の子は、「あぁ〜わざと置いててん」と、こともなげに言い、女の子の手から、ぱっとジャンバーを取ったのでした。

その行動には、正直「ムッッ!!」ときた指導員ですが、周囲にいた子ども達は、どういう対応をするかな…と様子を見ていていました。

すると、いつもはっちゃける事が多い3年生の女の子が、同じように「ムッッ!!」とした表情で、ジャンバーを渡しにいった女の子に寄り添っていきました。

他の子も、何も言わないながらも、やっぱり「ムッッ!!」とした表情で、周囲に集っていきました。

「みんな同じ気持ちになったんやなぁ。一人の嫌な気持ちを、みんなで分けあえたんやなぁ。分けあえたら、少し嫌な気持ち楽になるよなぁ」と、女の子達に言うと、さっきまでの「ムッッ!!」とした表情も、ピリピリしたムードも、スーッと和らいでいきました。

そして、口々に「あれはないよなぁ〜」とか、「まぁまぁまぁ・・・」とか言いながら、学童まで帰っていったのでした。(笑)

次の日、帰りの会の前に行なっている「※もしかめマラソン」の時間、1年生の男の子が、真剣に頑張っていました。

その子は、けん玉が得意ではなく、どちらかと言うと苦手なタイプですが、いつも真剣に頑張っている姿が、上の子達にはとても好評で、その子がもしかめを始めると、教えてくれる子や応援する子で、いつもちょっとしたギャラリーができていました。

その日はどういう訳か、「ヨチヨチ歩きのもしかめ」が、300回を超えてなお続いていました。

たどたどしい姿に、周囲の子にも緊張感が広がっていきます。

周囲が段々騒がしくなってくると、数を数えてあげていた2年生の男の子が、声を殺しながら「シーッ!静かにしたり!」と制します。

「・・・48、49、350!51、52・・・」ついに350回も超えました。

周囲には20人以上の子ども達が集り、ヒソヒソ声を合わせて、数を数えています。

上限の400回まで、あとわずか・・・。 

真剣な表情でもしかめをする子と対照的に、周囲の子ども達の喜びのボルテージがガンガン上がっていきます。

最後は、もう大合唱!「・・・97、98、99、400!!やったぁ〜っっ!!」

跳び上がる子、拍手する子、2階のみんなに知らせに走る子、ばんざいする子・・・。

その子の弾けそうな笑顔を中心に、頑張りをたたえる喜びの輪が、部屋中に広がった瞬間でした。 

子ども達が気持ちを分かちあっている時、そのストレートさや単純さ、また、矛盾しているようですが、その奥深さに驚かされます。

大人のように理屈がなく、変換して、あてはめるだけの国語力や、ボキャブラリーも「ないからこそ」のシンプルさ・・・。

まるで清らかな流れのように、すっと心の奥に染み込んでいくのだろうな・・・。

子どもってすごいな・・・。素敵やな・・・。

こんな瞬間に立ち合う時も、本当に「指導員冥利につきる!!」と、心底から思う指導員です。

それでも、まだまだ子どもに負けるわけにはいかないので、とりあえず常日頃から「心の洗濯」を心がけようと思いました。(笑) by さるせん


※もしかめマラソン・・・わらべ学童の冬の風物詩。けん玉の技「もしかめ」を1回=50cmで換算し、地図上を目的地まで走ります。05年と06年は、2シーズンかけて大阪府を一周しており、間もなくゴールする予定です。

バックナンバーへ戻る
HOMEわらべ学童とは入所のご案内指導員のご紹介指導員つれづれわらべ活動記録よくあるご質問アクセスお問い合わせページトップへ